幸福の基本

ヘドニアとユーダイモニア|ポジティブ心理学「2種類の幸せ」について

ユーダイモニアを提唱したアリストテレスの彫刻の画像

ポジティブ心理学では、「どんな時に幸せを感じるのか」ということを分析、研究する中で幸せを説明するモデルがいくつか作られてきました。

ポジティブ心理学の詳細はこちら⇒

その1つが、「ヘドニアとユーダイモニア」。

「ヘドニア」と「ユーダイモニア」は、どちらも「幸せ」を表すものですが、それぞれの幸せの内容は対照的です。

ヘドニアとは

ヘドニアは、「快楽の幸せ」。

例えば以下のようなことで感じられる、心地よい幸せです。

  • おいしいものを食べる
  • ゆっくり入浴する
  • 友人と楽しくおしゃべりする

ヘドニアの特徴

  • 五感を通して得られることが多い
  • ポジティブ感情が高まり、ネガティブ感情が減る
  • 日常生活の中で得やすい
  • 比較的短い時間しか続かない

ユーダイモニアとは

ユーダイモニアは、「自分の強みを活かして、意義あることに打ち込む幸せ」を指し、日本語では「生きがい」が近い意味合いを持っています。

「エウデモニア」「エイダイモニア」とも表記されます。

人生の最終目的は幸せ意外にありえない、と断言したアリストテレスが提唱しました。

アリストテレスは快楽とユーダイモニアを区別し、一時的な楽しい気分を味わう快楽に対して、人間に特有な理性の機能を善く働かせ、自分の能力をフルに活かした人生を送っていることをユーダイモニアと呼びました。

ポジティブ心理学の第一人者であるイローナ・ボニウェルは、ユーダイモニアの要素を「自己発達」と「超越(貢献)」であると指摘しました。

自分を発達(成長)させていくことと、自己を超えたものに貢献するときに、ユーダイモニア的幸福を感じるということです。

ユーダイモニアの特徴

  • 意義あることに打ち込むことで感じられる
  • 苦労や困難を伴うこともある
  • 一定期間打ち込むことで感じられやすい
  • 比較的長い時間続く

ヘドニアとユーダイモニアは両方必要

ヘドニア=快楽の幸せ、と聞くとあまり良い印象は持たないかもしれません。

しかし、ヘドニアとユーダイモニアは、どちらが良いとか悪いとかいうことはなく、人生にはどちらも必要です。

どちらをより指向するかは人によって異なり、最適なバランスも人によって違うとされています。

ユーダイモニア=生きがいを追求すると、途中には困難があったり、苦難を伴うこともあります。

そんな時、ヘドニア的な幸せは疲れ切った心身を癒し、再び意欲的に取り組み、困難に打ち勝つ力を与えてくれるのです。

注意!ヘドニアとユーダイモニアの落とし穴

人はともすればヘドニアをより強く求めてしまいがちです。
でも、ヘドニアには落とし穴があるので注意が必要です。

快楽のランニングマシン「ヘドニック・トレッドミル」

気分が上がる楽しいことをしたり、欲しいものを手に入れたりといったことで得られる幸福は、多くの場合、長くは続きません。

始めのうちは楽しく心地よく感じても、「快楽順応」によって間もなく慣れてしまい、より大きな刺激を求めてしまいがちです。

心理学ではこれを「快楽のランニングマシン」もしくは「ヘドニック・トレッドミル(Hedonic Treadmill)」と呼んでいます。

人は次々に快楽を求めてしまいますが、それはランニングマシンの上を走り続けるのと同じことで、決してゴールにはたどり着くことはなく、きりがないのです。

快楽順応に陥らないようにするためには、ヘドニア的幸福はそれと意識して心から味わうようにして、常に感謝の気持ちを忘れないようにすることが大切です。

中毒や依存症と結びつくヘドニア

例えば以下のようなものは、人の脳の快楽中枢をダイレクトに刺激し、簡単に快楽を感じさせます。

  • 甘いもの
  • スナック菓子
  • タバコ
  • 麻薬、薬物
  • ギャンブル
  • スマホ
  • SNS
  • オンラインゲーム

しかし、これらには依存性があります。

日常生活に支障のない範囲で楽しむ分には良いですが(麻薬や薬物は絶対だめです)、これらがないと落ち着かないといった状態になったり、依存症に発展してしまうと、人生が大きく狂います。

幸福どころではなくなってしまうので、十分に注意してください。

それは本当にユーダイモニア?「やりがい搾取」に注意!

「やりがい搾取」とは、従業員に対して「やりがい」や「自己実現」を強く意識させて、低賃金で長時間働かせるなど、相応の報酬を払わずにサービス残業や低賃金という形で搾取することを指します。

教育社会学者である本田由紀氏が2007年頃に提唱しました。

会社から、やりがいや自己実現を悪用されていませんか?

雇用主から押し付けられた充実感で搾取されていないか、しっかり見極めましょう。

参考

-幸福の基本

© 2024 幸福・幸せ研究室